こんにちは!
就職支援サイト アールエイチナビ運営局です。
今回は、適性検査の具体的な対策方法を考えていきます👀
適性検査とは?については、ココからチェック↓
https://www.rh-navi.com/post/tekiseikensataisaku20210603
ここで、簡単にテストの構成を復習!!
◆言語・・・熟語、言葉の用法、空欄補充など
◆非言語・・計算、逆算、論理問題など
では、具体的な対策方法をお伝えしていきます!!
【言語系】
①語彙力をつける!
⇒言語能力で必要なものは、もちろん「語彙力」です。
新聞や雑誌、書籍など文章に触れることを意識しましょう。
知らない言葉が出てきたら調べることも忘れずに💡
②文法力をつける!
⇒言語の文法問題は助詞や助動詞の使い方が問われます。
頻出のものは一覧にして覚えましょう。
③読解力をつける!
⇒これは語彙力をつけるに通じますが、文章には触れましょう。
論理的に理解する訓練として、新聞の社説はオススメです!!
【非言語系】
①四則演算を甘く見ない!
⇒電卓が使用できない場合が多く、ないがしろにできないのが四則演算です。
計算スピードや正確性が重要になるので、訓練あるのみ🚩
②計算式の復習を!
⇒問題として出される計算式は早くから勉強しましょう。
・四則演算
・累乗計算
・比
・1次方程式
・2次方程式
・連立方程式
・分数
・不等式・不等号
・グラフ
③高頻出の項目はきっちり押さえる!
⇒よく頻出される項目は点数を落とさないように徹底的に勉強しましょう。
最後にテストを突破するコツを伝授✨
🌸消去法を使う
明らかに間違っている選択肢があるパターンが多くあります。
迷ったらまずは消去法を使って、正解を導きましょう。
🌸時間配分を考える
問題が解けるようになることも大切ですが、もう一つ大事なのが時間配分です。
自分にその問題が解けるのか否かをきちんと判断し、割り切ることも必要です。
🌸出題パターンに慣れる
出題のパターンは決まっていることも多いです。
過去問で練習し、さまざまな出題パターンに慣れましょう。
少しでも早くから取り組むことで、苦手と得意がハッキリわかります。
苦手なものは少しでも出来るように訓練し、得意なものはさらに伸ばす。
良い就活のスタートを切れるよう頑張りましょう💪
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
「こんなこと知りたい」「個別に相談したい」等ありましたら、
公式のLINEトークに直接ご連絡ください!
大切なファーストキャリアを決める就活に、<誰と働くか>という選択肢を。
就職支援サイト アールエイチナビ
就活情報は公式LINEアカウントより配信中!
https://lin.ee/hSg0peh (公式LINEへジャンプします)