皆さんこんにちは!
アールエイチナビ運営局です。
就活中、一度は経験するであろう座談会。
今では説明会の最後に行う企業はもちろん、
当社の就活イベント「リクルートオーディション」でも
座談会を実施しています!
座談会は「懇親会」の側面もある一方で
「おっ、この子一緒に働いてみたいかも」と
思ってもらえるチャンスでもあります。
そのためには、ただ単に
「会社のことを知ろう」
「話を聞きに行こう~」という気持ちだけでなく
最低限、マナーとして下準備をしていきましょう。
そしてこの"準備"こそが
他の就活生を差をつける大きなポイント
でもあるんです!
①あらかじめ質問事項をノートにまとめておく!
座談会中は自分以外の就活生も、どんどん質問をしていきます。
短時間の間で自分の聞きたいことがしっかり聞けるよう
事前に質問項目をまとめておきましょう!
周りと質問が被っても焦らないように
複数の質問を用意しておくと良いですね!
※質問が被った場合は、
その回答に対する深堀りをしてみると
より理解が深まるだけでなく
「この学生は他の学生よりも話を聞いて、理解する姿勢があるな」という
良い印象を与えられる可能性があります♪
②業界業種・企業研究をしておく!
事前に調べたことを深堀する内容や、
調べてもわからない事を質問すると良いでしょう!
<質問例>
・貴社は〇〇をメイン商材にしていると拝見しました。
他社と比較すると、どのような部分を強みにしているのでしょうか?
・貴社の顧客は中小企業を対象にしていると拝見しました。
なぜ中小企業に絞っているのでしょうか?
また、どのような営業スタイルを心掛けていますか?
・入社1カ月で研修が終わると聞いたのですが、
研修終了後の1日のスケジュールを教えて下さい。
③具体例を聞く!
具体例を聞くことによって
こんなメリットがあります。
[1]より働いた時のイメージがしやすくなる
[2]本当に日常的にある話なのかどうか
(PRのための口上でないかどうか)
具体例を聞きだしやすい質問
○○があるとお聞きしました(拝見しました) +
具体的に最近あったお話を伺うことは可能でしょうか? (より前のめりで話すと、悪い印象は持たれません)
社長や現場の社員の声を聞ける機会って
そんなに多くないですよね。
だからこそ、準備をせずに励むのはもったいない!
当日までに必ず下調べをして、座談会を迎えましょう!
次回もお楽しみに!
「こんなこと知りたい」「個別に相談したい」等ありましたら、
公式のLINEトークに直接ご連絡ください!
大切なファーストキャリアを決める就活に、<誰と働くか>という選択肢を。
就職支援サイト アールエイチナビ
就活情報は公式LINEアカウントより配信中!
https://lin.ee/hSg0peh (公式LINEへジャンプします)